世田谷区砧、祖師ヶ谷大蔵駅近くのクリニック横井こどもクリニック

  • 小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵駅」駅「南口」徒歩2分
  • 03-5494-8615

オンライン予約

小児科専門医による
小児科・アレルギー科の
クリニックです。

お知らせNews

年末年始のお知らせ【12月29日から1月3日は休診】(12月3日更新)

・年内の一般診療は27日水曜日までとなります、28日午前は茂夫Drの医療相談(電話予約のみ)です。
・年始は1月4日木曜からです、一般診療を午前のみ行います(健太郎Dr)。

予防接種・乳幼児健診のお知らせ②【12月に関して】(12月3日更新)

・インフルエンザウイルスワクチンの平日専用接種枠は15日金曜日まで、17日月曜以降の新規予約は電話・窓口のみとなります。
・現在、予防接種・乳幼児健診の予約が増加し、ネットでの予約が困難な状況が続いております。お困りの際は電話にてご相談ください。

インフルエンザ予防接種のお知らせ【10月2日より接種を開始】(9月12日更新)

インフル専用の時間枠月・火・水・金の15時から15時30分まで、土曜日は月に2回で13時半から15時半まで(この時間帯は、処方や他のワクチンとの同時接種はできません)。
他のワクチンとの同時接種可能枠月・火・水・金の13時30分から14時30分までと木曜午前
予約はインターネット(接種日の28日前から予約可能、窓口でもお昼休み時を除き9時から17時まで可能):生後6か月から接種可能、13歳未満に対し2週から4週間を空けて計2回の接種を推奨(過去に明らかにインフルワクチンにより発熱を認めた方は当院では接種不可)。
子ども助成券(区民で、平20.4.2から令4.12.31生まれ且つ接種時1歳以上):1回あたり2500円(税込)、対象でない方は3500円(税込)、いずれも現金払いのみ(令和5年1月1日以降に生まれた方は助成対象外)。1から12歳→2回、13~15歳(中学生)→1回、利用可能です。
・「お子さまの接種と同時」であれば「保護者や祖父母の接種」も可能、3500円(税込、現金払いのみ)。ただし、65歳以上の高齢者の助成券(青い封筒)があり、接種時に65歳になっていれば自己負担は2500円(税込、現金払いのみ)。
・いずれの接種にもカルテ作成が必要なので、スマイリーリザーブでアカウントを作成し、ネットでご予約下さい(枠が一杯で入力ができない場合は電話でお問合せください)。
・予約が取れましたら、事前に子ども助成券の対象者は窓口まで診療時間内にお越しください。予防接種問診票・子ども助成券・ワクチンのご案内をお渡しします(当院初診の方はカルテ作成が必要ですので、保険証と医療証もお持ちください)。助成券の対象でない方はHPの予防接種の問診票もご利用可能です。
※接種当日までに必ずご一読ください※
・なるべく自宅で体温を測定し、問診票に必要事項をご記入下さい。
・予約時刻5分前まではクリニックの中に入らず、外で間隔を開けて、お待ちください。
・時刻になったら順番に中に入り、問診票・助成券・母子手帳を受付に提出し、接種費用の精算をして下さい(区内と区外在住では異なります)。
・接種後は受付に戻らずに、隔離室の横の出口からご退出下さい(経過観察を希望される方は2階でお休みできます)、接種当日の入浴は可です。

スギ花粉症に対する舌下免疫療法の導入の一時停止【すでに導入済の方は問題ありません】(7月7日更新)

・当院ではこれまで積極的にスギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っており、 スギ花粉に関しては6月初旬から導入可能でした。
・しかし全国的に慢性的な供給不足が続いており、新規の導入を一時停止します。今年こそはとお考えいただいていた患者さんと保護者の皆さんには申し訳ありません。
・新規導入をご希望の方は待機リストを作成しておりますので、お電話でご連絡ください。また再開に関しては、本お知らせ欄と予約サイトの掲示板で告知いたします。
・ダニアレルギーに関しては今まで通り、随時受付可能です。

オンライン資格確認の導入を開始します【医療証の窓口確認は必要】(5月21日更新)

・マイナンバーカード(MNC)を利用した、オンライン資格確認(オン資)が当院でも可能になります。
・あらかじめMNCと保険証を紐づけていただき、カードの有効期限もご確認ください。
・ただし、ほとんどのお子様がお持ちの医療証はオン資の端末では読み込めませんので必ずお持ちください(結局、MNCがあっても医療証の窓口確認が必要になります)。
・通信障害や読み取りエラーの場合はオン資が使用できず、保険証が必要となります(従来通り、医療証と保険証をお持ちいただく方がスムーズかと思われます。)

5月8日以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応【5類移行後の変更点】(5月7日更新)

・3月13日からマスクの着用は個人の判断となりましたが、受診時や医療機関を訪れる際はマスクの着用が推奨されております。当院も引き続きスタッフはマスクを着用し、患者さまや保護者の方にも院内ではマスクの着用を求めます。
・これまではご家族も含め、COVID-19検査を柔軟に行ってきました。今後も同様の検査体制を維持いたしますが、5月8日以降は成人における検査に対する公費負担(≒患者さん側の負担がない)の適応がなくなります。高校生まではこれまで通り負担はありませんが、成人は検査費用が原則3割負担となります(コロナ専用治療薬はしばらく公費負担)。
 以下の箇条書きをご参照頂き、不明があれば受診の際にご質問ください。
①発症した児童さんは、発症日を0として5日目まで登校(登園)停止、かつ、症状軽快を最低1日は確認する。
②感染後の対応は出席停止解除後も、発症から10日を経過するまでは、当該の児童に対してマスクの着用を推奨する。
③無症状で検査陽性の児童は検査日を0として、5日目まで登校(登園)停止とする。10日を経過するまでは、当該の児童に対してマスクの着用を推奨する。
④きょうだいは以前の定義では濃厚接触者に該当するが、無症状であれば登校(登園)停止の対象にはならない。
⑤登校(登園)許可証の記載は原則不要である。
⑥感染が心配で学校を休ませたいと家族から希望された場合は学校長の判断で欠席扱いにしなくてよい(所属する学校にお問い合わせください)。

2023年4月より料金を改訂いたします(3月8日更新)

・自費接種のワクチンが一部変更となります、詳しくは院内掲示板または電話にてお問い合わせください。

料金表はこちら

シルガード9【4月以降は公費の対象(公費対象外の女性、全年齢の男子は自費)】(4月3日更新)

・子宮頸がん9価ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン、HPVワクチン)の詳細に関してはクリニックHPの予防接種ページをご参照ください。
・原則、小6~高1女子は無料です。平成9年度から17年度生まれの女性は、特例で令和6年度(令和7年3月)まで無料(ただし早めの接種が推奨)です。
・1回目接種時に15歳未満の場合シルガード9なら2回接種、1回目接種時に15歳以上なら3回接種が可能です。
・9価HPVワクチンであるシルガード9は、3月31日までは全例がワクチンQダイアリーへの事前登録制となっておりましたが4月以降は不要です。

小児かかりつけ制度【導入します】

・「お子さんにもかかりつけ医を」という国の制度が2016年度から始まり、2022年度からはさらに推進されます。このたび厚労省の認可を受け、当院は「小児かかりつけ医」として診療を行うことにしました。詳しくは小児かかりつけ制度をご参照ください。
・当院を継続(過去に4回以上)して受診されている6歳未満のお子さんが対象です。登録には「小児かかりつけ診療料に関する同意書」に署名が必要で、来院時に説明させていただきますので宜しくお願い致します。
・また、2022年4月以降は診療報酬の内容が改訂され、高校生以上の方の自己負担が一部増加しております、不明な点等ございましたら来院前にお問い合わせください。

発熱患者さんの診療・検査医療機関として【お電話での予約と不織布マスクの着用のお願い】

当院は新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの流行期に中学校3年生以下の小児の発熱患者さんが地域において適切に検査及び診療が受けられるよう、「外来対応医療機関」として東京都から指定されております。
発熱のある方の診療は、電話での予約制としております。当日朝8時半以降にお電話ください、9時から11時45分(木曜除)、16時から17時15分(木曜・土曜除)の時間帯で診療いたしますのでご協力をよろしくお願いします。
❷発熱のあるお子さんが急増し電話が繋がりにくく迷惑をおかけしております。予約時間の調整や隔離室を使用して時間や空間に配慮した予約を心掛けているため、発熱の場合はオンラインで予約は入れず必ず電話で予約をしてください。3歳以上のお子さんや保護者の皆さまのご自身の感染リスクを減らすためにも、ぜひ不織布マスクでの来院をお願いします。
❸当院では新型コロナウイルス感染症の検査として、a)院内では【抗原定性検査】【PCR定性検査】(Yahoo!基金の補助によりIDNOWによる検査が可能)、b)外注でPCR定量検査(唾液、鼻咽頭)が可能です。検査の適応に関しては医師の判断となります、無症状の方への検査や陰性確認検査は行っておりません。

横井こどもクリニック 紹介動画はこちら

横井こどもクリニックのポイントFeatures

  1. FEATURES01
    お子さまのかかりつけ医として
    これまでの経験を活かし、気軽に相談できるクリニックとしてお子さまの健康を守ります。
  2. FEATURES02
    オンライン予約
    予約制を取り入れ、できる限りお待たせしないようよう、待ち時間の軽減を図ります。
    (従来通り、お電話でのご予約も承っております)
  3. FEATURES03
    高度医療機関への紹介
    お子さまの状況により、国立成育医療研究センターや慈恵医大第三病院との連携、紹介を行います。
  4. FEATURES04
    感染症対策
    当院では皆様が安心して受診できるように、感染症対策と積極的な予防接種を行っております。
  5. FEATURES05
    お子さまに寄り添った
    診療設備の導入

    各種医療機器を取り入れ、お子様の診断・治療に素早くかつ負担が少ないよう対応しております。

  6. FEATURES06
    小児かかりつけ制度への取組み

    当院を「かかりつけ医(主治医)」として身近に感じていただき、「お子さんにもかかりつけ医をもちましょう」という取組みを進めています。

診療内容

小児科・アレルギー科

住所

〒157-0073
東京都世田谷区砧6丁目32-3

アクセス

小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵駅」駅「南口」徒歩2分

03-5494-8615

乳幼児健診・予防接種・育児相談・発達相談・夜尿症のみ
 (かぜや発熱などの一般診療は行いません)
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※横井茂夫医師の診療日は水曜午後と木曜午前(両日とも予約制)です。
診療時間 日祝
9:00-12:00
13:30-15:30予防接種
乳幼児健診
育児相談
16:00-17:30