• 小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵駅」駅「南口」徒歩2分
  • 03-5494-8615

オンライン予約

乳幼児健診について

お子さんの健康状態を把握し、様々な病気の早期発見・早期治療につなげていくには定期的な健診が欠かせません。乳幼児健診では、成長・発達、栄養状態、先天性疾患を含む病気の有無、予防接種の時期や種類の確認などを行います。乳児期で2か月、幼児期で4か月以上の遅れを認める場合には再評価が必要ですので継続的にフォローいたします。

育児上のお悩みもご相談ください

乳幼児健診の主な目的は、早期に病気や発育・発達の妨げとなる要因を見つけることですが、この他にも、お子様の栄養状態の確認や、育児上のお悩みを伺って適切なアドバイスを行う役目も担っています。お子さんのことで日頃から気になっていることなどがございましたら、遠慮せずにご相談ください。(具体的な悩みの内容をあらかじめメモしておくと、効率よく質問できますし、聞き忘れも防げます)。母子手帳を活用し、聞きたいことをメモしてくると良いです。

3~4か月健診

首がすわる、声を出して笑う、母親の顔をじっと見る、ようになります。また、1日のリズムが安定しはじめます。
母乳やミルクが足りているか心配される保護者の方も多いですが、お子さんの体重の増え具合をみて判断します。逆に体重増加が良好だと成人期の肥満を心配されることがありますが、関連はありません。
これまで気付かなかった先天性の病気が見つかりやすい時期でもあります。停留精巣や鼠径ヘルニア、血管腫、心疾患などが挙げられます。

6~7か月健診

寝返りをする、お坐りをする、物をつかむ、人見知りをする、ようになります。また、身長や体重の個人差が目立ち始めます。
行動範囲が広がり、小さなものもつかめるようになり、何でも口に持っていこうとするため、誤飲・誤嚥には十分注意しましょう。
手をついて座り、その手が離せるようになり、後ろが向けるようになったら、ハイハイの準備が整ったと思いましょう。

9~10か月健診

ハイハイ、つかまり立ち、指でつまむ、後追いができるようになります。
社会性が身につき、お子さんから体を乗り出して抱っこしてもらいたがる、シャンシャンやバイバイなどの動きを真似します。また、大人の言うことを理解できるようになり、「ダメと言われてちょっと手を引っ込め、親の顔をじっと見たり」しますし、いろいろな喃語を発するようになります。
行動範囲が急に広がり、家庭内の事故が多くなりますので、ご家庭の環境をもう一度見直してみましょう。

1歳6か月健診

上手に歩く、言葉が始まる、コップが使えるようになります。
1歳6か月になると上手に歩けるようになり家の中ではあまり転ばなくなります。動きを真似することが上手になり、「おかあさんといっしょ」を見ながら踊るようになります。
名前を呼ぶと返事をし、「〇〇をどうぞしようか」など簡単な言いつけを理解するようにもなります。このように聴力に問題がなく、指さしが始まっていれば、徐々に言葉が増えていく可能性が高いです。
一方、この頃にはこれまで見つかってこなかった軽度の発達の異常が見つかることがあります。

3歳健診

自分の姓名を答える、丸を書く、昼間のおむつが取れる、ようになります。 手を使わずに一人で階段を登れ、ごっこ遊びをはじめます。また何でも自分でやりたがるようになり、短い文章を話すことができて、質問をよくするようになります。 生活習慣では、昼間のおむつが取れはじめ、食事をこぼすが1人で何とか食べられるようになります。
広汎性発達障害などの発達障害は、この時期に早期発見し、保護者の方と共に対応方法を検討します。

診療内容

小児科・アレルギー科

住所

〒157-0073
東京都世田谷区砧6丁目32-3

アクセス

小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵駅」駅「南口」徒歩2分

03-5494-8615

乳幼児健診・予防接種・育児相談・発達相談・夜尿症のみ
 (かぜや発熱などの一般診療は行いません)
受付時間:午前は9:00-11:45まで(木曜午前は11:30まで)、午後は13:30-17:15まで。
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※横井茂夫医師の診療日は水曜午後と木曜午前(両日とも予約制)です。
診療時間 日祝
9:00-12:00
13:30-15:30予防接種
乳幼児健診
育児相談
16:00-17:30